チャリ通勤は、雨のためここんとこおあずけですけど、

ここんところ、ヘッドホンで音楽聴きながらチャリ乗ってるやつが多い。

これはマジで危ない。

そんなやつを後ろから轢いちゃったりしたら、ほんと災難です。

あと、携帯にらめっこしながら走行してくるやつ。

全然前見てませんから。

それと右側走行。

ほんと無茶無茶ですよ、大日本人だよ。

~原因~

・自転車ルールが浸透していない。

・自転車が走りにくい道。

・ルール違反してもまず取り締まらない。

といった感じでしょうか。

本日の朝日新聞に自転車ルールの特集がありました。

サイクリング部のみなさんは、もちろん知ってると思いますが、

以下に一部書き出したいと思います。

まず、自転車の走るところについて。

・原則、車道の左側を通行。

・右側通行は罰金。

・歩道を通行できるのは、「普通自転車の通行可」の標識がある所だけ。

・ただし来春からは12歳以下の子供は歩道通行可。

・またそれ以上の年齢でも「危険を避けるためやむを得ない場合」は歩道通行可。

でその歩道を走る場合ですが、

・徐行(時速5~6km)。

・歩行者優先、歩行者を追い越せない場合は一時停止して歩く。

・ベルを鳴らすのは「危険を防ぐためやむを得ない時」

・車道寄りを走行。右側の歩道を走ってもよい。

歩道がない場合はどーでしょう。

・白線で路側帯が表示されている場合は路側帯を走れるが、歩行者優先。

・白線が2本ある歩行者専用の路側帯は通行不可。

横断歩道を渡る方法は?

・横断歩道の隣の自転車マークのついた横断帯を渡る。

・横断帯のない横断歩道は、押して渡る。

・歩行者用信号に自転車の補助標識がついている。

・それ以外の場合は車道を走る時は車の信号に従い、歩道の時は歩行者用信号に従う。

ってことは、車道を走っている場合、自転車用横断帯がある場合は、そこを通行せんといかんのか???

交差点の通行方法は?

・一度に右折は不可。

・いったん直進して、次の信号で右側に進む。

・曲がるときは手信号しないと罰金。

そのほかの主な違反は?

・夜間の無灯火(5万円以下の罰金)

・幼児を補助椅子に二人乗せるのは大半の都道府県で不可

・並走(2万円以下の罰金)

・飲酒運転

・酒酔い運転(百万円以下の罰金または5年以下の懲役)

・傘さし運転や携帯電話で話しながらは「安全運転義務違反」

だそうです。

ルールはもちろんええんじゃけど、

自転車乗る人はもちろん、車の運転手も含めて

教育するシステムが必要じゃないですかねえ。

それと道路整備。

Categories:

Leave a Reply