さてさて
3連休ですが、今回はK邸の設備工事におじゃましました
まずはクッションフロア(CF)をはがします
残念な事に最初の写真を撮り忘れました
軽く40年以上も前の簡易水洗便器です
今は逆に脚光を浴びてますが本体もタンクも樹脂製です
この度便器のフラップ(ふた)が開けっ放しになった事と
座った際のガタつきもあるので交換したいとのご依頼でした
便器を撤去
本体をはずしてみると排水用の穴位置が違う事に気付き新たに開け直します
なんと既設の排水用塩ビ管の規格がVUでもVPでもありません なんじゃこりゃ・・・
はてこまった
結局既設の塩ビ管をあぶってVP管にねじこんでやりました
床下での作業なんでかなりのタイムロス!
次に
CF用の接着剤をのばします
事前にはがしたCFから型取りをしておいたあたらしいCFを貼付けます
巾木は再利用(めんどくさかったんで)
フランジを床にねじこみ
新しい便器を設置して
給水管をつなぎ
ついに完成です!!
最新式?の便器です
スペースの都合でタンクは樹脂製ですが、便器本体は陶器です
しっかりとした安定感と汚れがつきにくいメリットがあります
ドアの開閉が便器に干渉しそうなので内開きだったのを外開きに変更します
トイレ等狭い部屋の扉は基本外開きにしなければいけません
内開きでは中でヒトが倒れた際に外部から扉をあけにくいのです
予定外の仕事が増えたり
足りない部材をホームセンターに買いに走ったり
丸一日を作業に費やしましたが
満足のいく仕上がりとなりました
その後
2Fに換気扇も設置させていただきました
これでカビ対策もバッチリです
なんということでしょう!!
まさに匠の技です。
K邸に行ってみたいです。冬とかに。
あ!先に「なんということでしょう」使われた!
まさにリフォームの匠ですね。
今シーズンは1月?2月?
俺1月忙しそうなんだけど。。。