ドウワッハッハッハ。
ワシは悪の帝王、すのこゲルゲじゃ
ワシは悪の帝王、すのこゲルゲじゃ
![]() |
悪そうな顔してますねえ。すのこゲルゲ |
というわけで、
キャンプでテントで出入りする際に
靴を脱ぐ場所が欲しいなあと、
人のサイトを見て思ってたんだけど。
しかも今回トンガリテントにしたから、
余計入り口のファスナーが遠くなったし、
前室もなくなったんで。
でもその分、
道具がかさばるのが嫌だなあと
思ってたんで躊躇してたんだけど、
後部座席下の隙間にちょうど入るサイズの
90cm ✕ 30cm ✕ 2枚
すのこゲルゲを自作することにしたよ。
ロケ地:実家
道具:実家
撮影:長女
ナフコで激安のSPF材を買ってきて、
のこ → 激のこ → 激のこびゅんびゅん丸
電動ノコギリって、便利だねえ。
実家にそれなりに道具が揃っているのに、
触るのは、初めてに近いです。
バリ?をサンダーで削ってみてる風で。
正直めんどい。
で、途中から長女は写真とか撮ってくれないわで、
自分で写真取りながらのDIYって難しいよねえ。
で、切った板をインパクトを使って
ねじ釘をびゅんびゅん丸して、
しかしインパクトも結構コツがいるようで、
慣れた頃には終わってるという。
そして、例の、得意の、
ダイソー水性ニス「ウォールナット」を3度塗り。
すのこゲルゲって、ふつうニスも塗らないし、
塗っても透明のやつだよねぇ。
まっ、そこはオリジナリティということで。
で、じゃーん。
完成したのこころよ。
我ながら結構雑というか、
そうとう雑。
でも、ダイソーの着色ニスが、
その辺の雑さをカモフラージュ(?)。
次回、すのこゲルゲを作るときは、
もうちょっと丁寧に作れると思うけど、
そんなにすのこゲルゲは必要ないよねぇ。
道具の使い方とか父親に教えてもらいながらだったけど、
なんか、夏休みの工作で作った?
というか作ってもらったイスを思い出した。
でもまあ息子が日曜大工に目覚めただけでも親孝行?
ということで、有意義な土曜日でした。
迷走してますな ゲルゲとかびゅんびゅん丸とかこころとか、
日曜大工とか・・・
てかマジすか? 最近すごいね~
マジレスすると(最近流行ってる)
使ってるのはSPFのツーバイ材やろね これは加工しやすいし狂い少ないし強度あるし なにしろ安い
初心者DIYヤーにはうってつけっすよ~
電動工具買うのハードル高かったらホームセンターのレンタル利用したり、簡単なカットなら頼んじゃえばオケ
わしもテント出入口に100円ショップのスノコひいたりしたけど、やっぱ安もんはあかんわ
低いとすぐ砂があがるのよね
これはかなり高さありそうやしガッチリしとるからええ仕事しそうなね
アパートだとさすがに切ったりなんだりは無理。
でも実家では、このSPF材使ってテーブルやらなんやらよく作ってるんで、
息子もこの歳にしてやっと目覚めてみた。
SPF材とかワンバイ材とかいう名前で、
どこのホームセンターにも売ってるし安いし、
でも値段だけに、材質とか強度とか心配なところもあったんだけど、
そんなに悪くはないだねー。安心した。
市販のすのこと比べて、SPF材はかなり厚めで重いけど、
その分、高さも強度もあるからいいか。
でも砂が上がることを考えたら、
もうちょっと高くしたほうがよかったかな~?
そんときは足付け足すか。
てか最初の画像いらねー
すばらしいじゃないですか哲夫さん
最近どしたんすか!?
使える実家が近くにあるのはいいねえ。
うちの実家もすごく使える体制なんだけど、
いまいちやる気が起きないんだよねー
裏の塀とかしたいんだけどね